tayutaoの日記

ミニマムに生きて人生の余白で楽しい事をしたい!

読書感想 「人生は、捨て」川原卓巳 幸せについて考える

 

この本は「お片付け」で有名な近藤麻理恵さんの旦那さんで、

コンマリさんが世界進出するに当たってプロデュースをされた方です。

そして世界進出した経験をもとに、

本当に自分にとっての大事な事を見つける為に必要なことを教えてくれます。

そして自分にとっての幸せにとはどういう事なのかを考えさせてくれました。

題名でもわかる通り不要な物を捨て不必要な事を手放す方法が書いてあります。

 

僕がこの本を読んで思った事は「何で不必要な物を買ってしまうのだろう。」です。

それは「心が満たされない」からではないかなとも思います。

本当に欲しいものがきっとあるのに思っていたよりも高くて諦めてしまう。

こっちの方がセールで安かったからとか。

僕もお金はあまり持っていないので、

高級な物は買うことは出来ませんが、

この前断捨離をして手放した物は、

セールで20%引きだったものや、

体が痩せて今の自分に似合わない物でした。

しかしユニクロで買った自分に似合ってた服はちゃんととってありました。

心が満たされる状態とは値段に関係なく、

自分に合う物に囲まれてる時ではないかと思いました。

なので心の中では割引されてないこっちが欲しいけどこっちの方がお得だし。

とか逆にこの服は似合わなくなったけど高かったから捨てたくないな。

など「心が満たされない」状態が続くのです。

それが普通になり気付いたら貯まってしまうのではないかと思いました。

その「満たされない心」の状態が続くので余計に物が欲しくなるのではないかなと思います。

 

食べ物を選ぶ場合もそうで、

今までの僕だったらこれ食べたら太っちゃうからなと思って我慢してても、

結局「心が満たされない」状態が続くので、

その時は我慢出来ても後で別の物を買ってしまう。

でも本当に欲しいものは手に入ってないので満たされない状態だけは続いてく。

なのでこれからの僕は食べたいものを食べようと思います。

その代わりに今日はエスカレーターじゃなく階段にしようかなとか。

今日は歩いて買い物に行こうとか。

変えていきたいです。

 

そして欲しいもの、やりたいことに優先順位をつけて出来ることはすぐやる。

本当に欲しいものを買って優先順位の低いものを諦める。

欲しかったり、やりたかったりでも今は無理なら、

優先順位の低いものから諦めていき、

一番やりたいことを諦めない。

人生は一度きり、使える時間は限られている。

ちなみに今一番なりたいことは英語を話せるようになりたいです。

そしてギターを弾いて録音ができる家に住めるように頑張ります。(^^ゞ