7月5日はクラムボンの原田郁子さんとタブラ奏者ユザーンさんのライブがありました。 まず、タブラとはインドの伝統的な楽器で小さいドラムのようなものです。 その小さいドラムに音階があって5個か6個くらい並べて演奏します。 こんな感じです。 どうやらと…
わたしに会うまでの1600キロ(字幕版) ローラ・ダーン Amazon これは憧れの人、四角大輔さんがお勧めしていた映画だったので観てみました。 話の流れは過去に色々なコンプレックスのあるシェリルさんが、 本当の自分に出会うためにメキシコからカナダまでの160…
余計な物を手放してミニマルライフを送るために、 早寝早起きを始めました。 仕事が終わって家に帰ってくるのが18時過ぎ、 ご飯は基本作り置きをしていたので、 野菜炒め、ご飯、みそ汁は大体レンジでチンして、 魚だったり、餃子だったり、鶏肉だったりを焼…
こんにちは最近ハマっている料理。 手作りのものを紹介していきたいと思います。 ちょっとわかりにくいかもしれませんが、 無印良品で購入した土鍋でご飯を炊く事にしました。 なぜ土鍋でご飯を炊くことにしたかと言いますと、 キャンプやバーベキューの時に…
自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと 文庫版 作者:四角大輔 サンクチュアリ出版 Amazon 夢見ていた10代を過ごして大学生になって青春を謳歌。 新しい希望を抱いて社会に出て出会う大きな壁。 もちろん10代で芽を出して花咲く方もいれば、 社会…
6月1日に憧れの写真家むらいさちさんのカメラ撮影会に参加しました。 昭和記念公園は自分の家からは少し離れていて、 名前は聞いたことがあったけど行ったことがなくて、 気になっていた場所です。 天気はやや曇りで暑くもなくいい感じでした。 むらいさちさ…
ミニマルに生きていくうえで実践している、 四角大輔さん著 超ミニマルライフには食生活についても詳しく書いてあります。 生活習慣病の恐れがある食べ物だったり、 体調不良の原因や慢性疾患の恐れのあるものを、 出来るだけ控えるようにすると 体調が整い…
今年のゴールデンウィークはイベントが盛りだくさんでした。 まずは5月4日、飯能からバスに乗って揺られる事30分くらい、 間野黒指という普段は一日5本位しかバスが走ってない里山で、 一年に5月と11月に二度お散歩マーケットというイベントが開催されます。…
今月は今までないがしろにしていた料理をしっかりやってみようと思い、 家事友の方々と色々お話をする機会があったので「いざ実践!」 ということでまず手始めに作った食べ物はキムチ。 普段はスーパーで200円くらいのを買っていましたが、 自分で作ると全然…
この曲を聴きながらどうぞ。 www.youtube.com 2010年の春 ぽつんと赤茶の アップライトピアノ 誰に 聞かれることもなく 誰と 目が合うこともなく いつかまた訪れる ピアニストがくるのを待っている そっと静かに 待っている るるるるるる オレンジ色の …
眠っていた10年間という長い孤独のリハビリからやっと解放され、 少しづつ新しい風が流れ始めてきた今日この頃。 先月は少し忙しかったので足早に振り返ってみたいと思います。 一番のメインイベントは地域活動支援センターで行った遠足です。 車がなかった…
僕が生活するうえで参考にしている本の著者「四角大輔」さんは食事についても色々なことを教えてくれています。 体の影響にあまりよくない食品添加物や農薬や遺伝子組み換え作物のことなど、 普段生活していてもなかなか教えてくれない物だったり事だったり…
前回、川原卓巳さんの本を読んで本当にやりたいことの為に、 要らないものの手放す話をしました。 川原さんは人間関係やお金、ライフスタイルについても言及しています。 川原さんは今、カルフォルニアの田舎で奥さんとお子さんと3人で、 お子さんの成長を楽…
人生は、捨て。 自由に生きるための47の秘訣 作者:川原卓巳 徳間書店 Amazon この本は「お片付け」で有名な近藤麻理恵さんの旦那さんで、 コンマリさんが世界進出するに当たってプロデュースをされた方です。 そして世界進出した経験をもとに、 本当に自分…
前回、お財布を軽くしました。 それから2週間が経ちどういう変化があったかというと、 小銭入れがなくて困ることはありませんでした。 買い物でカードが取りやすくなったのでスムーズにいくようになりました。 今までは気づいたら財布にレシートがたまってい…
寒さが一番厳しいこの時期にホットな話題を送りたいと思います。 音楽をあきらめていた時期に僕にギターをくれて、コードの押さえ方や音楽理論の基本を教えてくれた師匠。 ちなみに師匠はキーボード・フルート担当です。 その師匠と旦那さんのマスターが組ん…
これからは愛読書である四角大輔著「超ミニマル主義」を実践して、僕の人生がどう変わっていくのかを記していきたいと思います。 とその前に四角大輔さんがどういう人なのかを説明すると、 執筆家、環境保護アドバイザーでニュージーランドの湖のほとりで魚…
東所沢のサクラタウンにある 角川武蔵野ミュージアムで映像で見るモネ展に行ってきました。 これは部屋一面モネが描いた絵をプロジェクターにて壁一面に映したものを 皆、ハンモックに揺られながら見たり、床にあるクッション寄りかかりながら見たり 各々、…
しあわせのとき 作者:むらいさち メディア・パル Amazon すごく柔らかく淡い色使いで人々を魅了する 「ゆるふわ」な世界を表現する 僕の大好きな写真家 むらいさち さんが水中ガイドの村井智臣さんと一緒に 南極へいくという夢を叶えにいきます。 どうやら、…
紅葉の写真を撮りに近所の宮沢湖へいってきました。 10月の終わりころ,いつものようにカメラを持って散歩をしていました。 夕方の5時くらいになると日も沈んでイルミネーションが綺麗に輝いてきます。 北欧を意識した町並みなのでこういう風なライトで宮沢湖…
僕が行った時は10月の中旬。気温は30℃いかない感じで空港でTシャツに着替えた事を覚えています。 フィジーの方はとってもフレンドリーで明るく、道を歩いてると「ブラー」と挨拶をしてくれます。 道端であった子供達は「こんにちはー」と人懐っこくてとって…
世界ともだち部(1) (&Sofaコミックス) 作者:週末北欧部chika 講談社 Amazon フィンランドってどんな感じとか、海外に興味があるんだけど少しハードルが高いって思っている方に、そっと背中を押してくれる。 きっとそんな本だとおもいます。 僕…
フィジーではヒンドゥー教の方々が沢山住んでいます。 そこで11月1日は神様の目覚めを盛大にお祝いするお祭りをします。 家族が集まりお家でお祈りをして、家では1週間前辺りからイルミネーションで お飾りをして、ホストマァムはおやつ作りをします。 今日…
そしてディナータイム こんな感じです。 メインディッシュはローカルベジタブルの蒸したものをチョイス デザートはタルト そして、見上げると青い闇と満天の星空のお出迎え そして、日はまた昇り www.youtube.com ハンモックでひとりjamming ココナッツジュ…
フィジーは島国でいくつもの離島があります。 デナラウからフェリーに乗って3時間位の所にマンタレイはあります。 マンタレイはリゾートホテルがあり、僕はベアフット マンタに泊まることになりました。 いざ出発。 約3時間の小旅行 マンタレイに到着。波よ…
というわけでせっかくNADI TOWNに来たので1人でブラブラしてみた。 NADI TOWNのマーケット 活気があって楽しそう。 暑かったのでカフェにて読書。 お洒落なランプシェール。 おなかが減ったのでローさんのマーケットでご飯を作ってもらいました。 隣は旦那の…
金曜日は運動会がありました。 その様子をどうぞ。 おじさんが怪我しないようにバレーボールやってます。 すぐにバテて木陰で休憩。 するとhana登場。 そんでもってhimariも参戦。 ランチは先生が作ってくれたBBQ&RICE With YOUTUBERのこじらせOL ちんとも h…
学校帰りに毎日マーケットでジュースを買ってたら店員さんと仲良くなりました。 たくさんフルーツが売ってます。 なんか良くわからないフルーツを食べてます。 酸っぱかった。 店員さんのローさんです。手に持ってるのはロティといってブリトーみたいな生地…
https://youtu.be/JjC19AQM26g?si=xzkXHRgVTCJblcvQ フィジーの空と開放的な空気がいい感じに仕上がりました。 日本語訳ONE LOVE いい感じになりたいなら、心を開いてONE HAERT 悲しい時は沢山泣いていいよ太陽の恵みとたまに降る雨が僕を癒してくれるだいた…
金曜日の夕方にちょっとしたパーティに参加して、色々な方とお話しをしてとても楽しかったです。 そして夜が明け、フィジーでもボッチ全快で色々な所へ行ってきました。 学校の近くにあるワイロアロハビーチのカフェ アイスチャイを頼みました。 馬がビーチ…